FOLLOW US

  • facebook
  • Instagram

ノッポさんの現場日誌|ブログ

ブログ » ノッポさんの現場日誌

着工、着工、着工です。

今週に入り、3つの現場で基礎工事が着工しました。

IMG_3698.JPG

射水市の現場です。柱状地盤改良が終わり、昨日より着工です。

IMG_3696.JPG

小矢部市の現場です。こちらは表層地盤改良が終わり、昨日より着工です。

車庫2台分を含んだ平屋の住宅です。デカい丁張になりました

IMG_1930.JPG

金沢市の現場です。こちらも雨の影響があり、昨日より着工しています。

改良が必要ない地盤だったので、掘削作業から始まりです。

申請手続きなどもろもろ、大変バタバタとした1週間でした

来週も西へ東へと走り回りますよぉ

新築工事進行中

富山市で新築工事が進行中です。

今月上旬に棟上げをおこない、工事が進んでいます。

IMG_3587.JPG

IMG_1897.JPG

快晴の空の下での棟上げでした。

IMG_3605.JPG

2階ホールにはガラス瓦からの明かりが差し込みます。

IMG_3648.JPG

IMG_3631.JPG

現在は大工さんによる下地工事、電気配線工事を進めています。

土台、柱、間柱、下地材などヒノキ、能登ヒバをふんだんに使っています。

断熱材は羊毛断熱材「ウールブレス」です。永く快適な住まいのために・・・。

解体工事中

高岡市の現場です。

既存の住宅に渡り廊下で繋いで、増築工事を行っていました。

その増築部分の工事が終わり、今週からは既存の住宅部分の一部を解体工事しています。

IMG_3543.JPG

IMG_3542.JPG

木材、鉄類、ボード類など細かく仕分けしながらの解体になります。

お隣りの住宅とくっついているために慎重に作業を進めています。

地縄張り

GW明けの初日、金沢市の新築現場で地縄張りをしてきました。

IMG_3526.JPG

地鎮祭に向けて、建物の位置を示すためのロープを張ります。

ロープが柱の中心を示しています。

この段階では大抵のお客様が想像よりも狭いと感じられます

実際に建物が建つとスケール感が戻るんですよねぇ

基礎工事中

富山市での新築現場です。

先週より基礎工事が始まりました。

IMG_3441.JPG

IMG_3456.JPG

IMG_3451.JPG

↑木造の住宅なのですがRC造のような鉄筋が!

ガレージに架かる大きな梁を受けるため一部打放しのコンクリート壁になります。

IMG_3444.JPG

第3者機関の配筋現場検査も無事完了しました。

地鎮祭

風も無くぽかぽかと穏やかな空の下、日曜日に富山市で地鎮祭を行いました。

地鎮祭は工事に入る前に神主さんに来ていただいて執り行われる祭事になります。

その土地の氏神様に工事の安全とお施主様ご家族様のご繁栄を祈念いたします。

IMG_1713.JPG

来月より工事着工となります。

こだわり満載の家になるので、これから随時UPしていきたいと思います。

瓦葺き工事完了

高岡市の現場です。

快晴の空の下での棟上げ工事が終わり、現場の工事が順調に進んでいます。

IMG_3324.JPG

無事に棟上げ当日、屋根の防水紙張りまで完了しました。

IMG_3329.JPG

先週の中頃には思わぬ積雪もありましたが、

積雪前に瓦工事の大半が進んでいたので先週のうちに無事に完了しました。

IMG_3359.JPG

この現場では平板の陶器瓦を採用しています。

この平板瓦は見た目がすっきりしているので、和風、洋風どちらの外観にも適しています。

屋根材は将来のメンテナンスを考えても塗り替え、葺き替えの必要がない「陶器瓦」をオススメしています。

土台伏せ

天気が良い日が続き順調に現場も進んでいます。

高岡市の現場です。基礎工事が完了しました。

IMG_3313.JPG

もちろん基礎はベタ基礎です。内部までコンクリートで一体となった基礎です。

昨日からは大工さんが現場に入り、土台伏せをおこないました。

IMG_3319.JPG

土台はヒノキを使っています。

この土台に加工された穴へ柱を差して建てていきます。

基礎と建物をつなぐ大切なところですので、耐久性に優れたヒノキを使います。

このあとは建物の廻りに足場を組んで、いよいよ家を建て始める「建舞(たちまい)」です。

配筋検査

高岡市の現場です。

地盤補強工事の後、基礎工事に入っています。

まずは、建物の位置、高さを示すための「丁張出し」をおこないました。

IMG_3281.JPG

廻りに木で組まれているものが丁張です。ここへ建物の位置を示す印がしてあって、これに合わせて基礎の型枠を組んだりしていきます。

型枠が組まれたら、基礎の鉄筋を組む工程です。

IMG_3285.JPG

鉄筋の下には防湿シートが敷かれています。土壌からの湿気があがらないようにするためです。

鉄筋の工事が完了した時点で、第3者機関の検査員さんによる現場検査があります。

IMG_3295.JPG

図面通りに鉄筋が組んであるか?鉄筋のジョイントしてある部分は適正か?コンクリートのかぶり暑さは確保されているか?などなど。

無事検査合格しました。

地盤補強工事

高岡市の現場です。

少し雪がちらついていましたが、天気が良くなりよかったです。

今日、地盤補強工事にはいりました。

地盤補強と言っても色々な工法があります。

・地面の土と固化材を混ぜて固める表層改良工事

・地面の中に柱状の杭をセメント系の材料と混ぜ合わせる柱状改良工事

・上記のやり方を砕石をつかって柱状改良する工事など

先日のブログでもUPしたように、この現場では鋼管杭を打ち込む工事です。

現場の状況によって、適切な地盤補強工事を選びます。

IMG_3278.JPG

写真にある重機を使って定められたポイントに鋼管を打ち込んでいきます。

IMG_3277.JPG

これが打ち込まれる鋼管杭です。6.5mの長さがあります。

地盤の支持層の深さによって採用する杭の長さを選びます。

IMG_3280.JPG

工事完了後です。点々と見えるのが打ち込まれた杭のあたまです。

建物が完成してしまえば目には見えないところですが、

永きに渡って建物を支える地盤ですので大切なところですね。

地鎮祭

本日は晴天の空の下、高岡市で地鎮祭でした。

IMG_3257.JPG

神主さんに来ていただき、工事の安全、お施主様の弥栄(いやさか)を祈念させていただきました。

 

午後からは早速基礎工事です。

IMG_3270.JPG

基礎の底盤を整形するための根切工事からです。

地盤の支持層がかなり深いとの地盤調査結果より、根切工事が完了次第、今度は地盤改良工事に入ります。

地盤改良工事にもいろいろと種類があるのですが、今回は地盤に細いパイプ(細径鋼管)を貫入する地盤補強工事を採用しました。

支持層の深さ、現場立地、土の成分などを考慮しながらその土地の最適な改良工事を選定しています。

また工事の様子をUPします。

新築工事進行中

金沢市の現場です。

041-300x225.jpg

上は、リビングダイニングの写真です。

中庭に向かって大開口がとられています。透明のシートが張ってある部分すべてにガラス、木製建具が入ります。

冬は部屋の奥まで太陽の光がたっぷり差し込みます。

033

037

桧の無垢材を使った枠材に大工さんが建具溝などを加工して取付しました。

こうやって大工さんが枠材の加工をおこなう仕事も段々と少なくなってきました。

外部も外壁のガルバリウム鋼板が張進められています。

042

目地なしのスパンドレル張りという張り方なんですが、シンプルにかっこいいです!