FOLLOW US

  • facebook
  • Instagram

HOME »家づくり

家づくり

家づくり 無垢材を使った健康で長寿命な富山の注文住宅【棚田建設】

微笑みの絶えない住まいが永く、快適に住めるように。

北陸の風土や環境の中に最高の形で表現する事。家族が毎日の暮らしを楽しみ、微笑みの絶えない住まいが
永く、快適に住めるように私達がお客様と一緒に知恵をしぼり、理想の住まいをご提供します。

棚田建設の家づくり

木材へのこだわり

無垢材の本来の特性を生かす

木材の優れた調湿効果や断熱性能を住まいに活かすためには、無垢のまま利用することです。
確かに集成材は、効率的で反りや割れが少ないかもしれません。しかし、木が持つ本来の特性は活かしきれません。
また、「シックハウス」や「集成材」自体の剥離等の問題も発生しています。
棚田建設では、「無垢材」にこだわり、熟練した大工さんによって、一本一本の木の特性を活かし、健康的で長持ちする「本物の木造住宅」を実現します。

無垢材の本来の特性を生かす

健康的で長持ちするヒノキ材

日本は何百年も前から神社、仏閣や仏像彫刻などには、ヒノキが使用されてきました。そして、今もなお、ゆうゆうと残在しているものが数多くあります。それは何故でしょうか?ヒノキは耐久性が高く、水湿にもよく耐えます。また特有の匂いがあり、抗菌性があるヒノキチオールを含んでいるため、シロアリやダニの発生を抑えます。ヒノキは、伐採し使い始めてから約200年後に最も強くなるとも言われます。
このようなことから、棚田建設は柱はもとより、ふんだんにヒノキ材を使い、子孫へ受け継がれる長持ちする家づくりをします。

健康的で長持ちするヒノキ材

職人技術のこだわり

気候・風土に合う職人の技術

日本の家は昔から地域によって異なる気候・風土を考えた、自然に溶け込む家づくりをしてきました。
当然北陸では、北陸の気候・風土に適した家づくりが大切です。
地元の職人だからこそ知り得る技術を活かし“日本の木の家”を創造し、地域と調和した家づくりをめざします。

気候・風土に合う職人の技術

何倍もの手間と時間をかける、職人による手刻み

現在、家づくりで使う木材は、工場の機械で加工されるプレカットが主流です。
均一な部材を短期間に安定して供給できる反面、生きものである木の一本一本異なった特性を活かしたり、複雑な仕口への対応はできません。
棚田建設の家は熟練した大工さんが、木のクセを見極め、一本一本丁寧に加工します。プレカットに比べると何倍もの手間と時間が掛かりますが、手間を掛けてこそ、長持ちする家が出来上がると考えております。

何倍もの手間と時間をかける、職人による手刻み

快適な住まいへのこだわり

高温多湿な北陸に自然素材の羊毛断熱材

家づくりで使われる断熱材は、地域の気候風土に合ったものを選ばなければなりません。棚田建設は、北陸特有の高温多湿な地域という事により、断熱性や調湿効果の高い羊毛断熱材をおすすめします。
いまある断熱素材で最も吸放湿性に優れているものの1つです。当然、羊毛ですから、接着剤など有機系化学物質を使用しておらず、環境負荷が非常に小さい“環境配慮型断熱材”です。永きにわたり、健やかで、快適な住まいを実現します。

羊毛断熱材について詳しくはこちら

高温多湿な北陸に自然素材の羊毛断熱材

地震・湿気・シロアリ対策

建物の地盤全体に鉄筋を配置して、そこにコンクリートを流し込むベタ基礎を採用しています。
地盤に施工された鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造のため、強度が高く、地震や台風などの衝撃を地盤へ逃がすことができます。
また、地面をコンクリートで覆うので、木造建築の大敵である白アリ対策や、湿気防止にも効果的です。

地震・湿気・シロアリ対策

性能へのこだわり

安心につながる長期優良住宅仕様

省エネルギーに配慮し、地震に強く、100年以上は使い続けられるような長持ちする住宅。それが「長期優良住宅」です。
日本の住宅平均寿命は30年にも満たないと言われています。でも建て替えにはお金がかかりますし、地球環境も考えると1つの家を大切に使っていくほうが好ましいのは当然です。 そこで2009年に登場したのが、長期優良住宅の制度。質が高く、次の世代へ引き継いでいけるような家づくりを進めるため、棚田建設は全棟において長期優良住宅認定をお勧めしています。

安心につながる長期優良住宅仕様

柱直下率を重視して耐震度をUP

地震に強い住宅を設計するためには、1階2階の柱位置を揃えることがとても大切です。
柱直下率(2階のうち、その真下に1階柱がある柱の割合)を60%以上確保していれば、床の不陸事故発生確率は低くなります。
棚田建設では耐震度を確保した安全・安心な住宅のために、この柱直下率60%以上確保することをすべての住宅において厳守しています。

柱直下率を重視して耐震度をUP